トップ > いろんな写真をRAW現像してみよう >
5枚目の写真の補正と出力予約

  

5枚目の写真の補正

5枚目の写真の補正に移ります。 5枚目の写真も補正後すぐにはRAW現像ぜず、キューに追加して次の写真の補正に進みます

以下に5枚目の写真を再掲載します。 なお、この写真はカメラが出力した撮って出しJPEG画像です。

5枚目(samplephoto5.orf) - 高感度ノイズの不安がある -画像を拡大する
5枚目(samplephoto5.orf) - 高感度ノイズの不安がある -

ISO 1600で撮影したためノイズが心配な1枚です。 カメラの高感度ノイズ低減設定はオフにして撮影しました。

  
 
高感度ノイズは、赤・緑・青の点のカラーノイズとして発生し、暗い部分(黒い部分)で特に目立ちます。 存在しない色であるため偽色と呼ばれます(右図が高感度ノイズ)。

5枚目の写真を編集対象として選択する

現在、4枚目の写真が編集対象として選択されています。 編集対象を5枚目へ切り替えましょう。

1. [→]ボタンを押す
1. [→]ボタンを押す

上図のようにプレビューパネルの下部にある[→]ボタンを押します(またはキーボードのSHIFT + F4を押します)。

2. 5枚目の写真に切り替わる
2. 5枚目の写真に切り替わる

上図のように5枚目の写真に切り替わります。

ホットピクセルの補正

では、ホットピクセルから補正しましょう。 ホットピクセルとは明るい派手な色の点のことで、長秒時撮影などでセンサーが熱を帯びた時に発生しやすいです。 また、ISO感度を上げた場合などにも発生することがあります。

この写真はISO 1600で撮影したためホットピクセルが発生してそうです。 ピクセル等倍で探してみます。

1. [100%にズーム]ボタンを押す
1. [100%にズーム]ボタンを押す

上図のようにプレビューパネルの下部にある[100%にズーム]ボタンを押します(またはキーボードのZを押します)。

  
"Zoom" から連想して覚えましょう。
2. 赤色の十字のホットピクセルがある
2. 赤色の十字のホットピクセルがある

上図のように表示倍率が100%になります。 そして、ホットピクセルも見つかりました。 よくある赤色の十字のホットピクセルです。

ホットピクセルの補正で最初にやるべきことは、デモザイク方式を変更することです。 デモザイクとは、ベイヤー配列と呼ばれる特殊な配列の色の情報を赤・緑・青成分を重ねた構造に変換する処理のことです。

デモザイク処理
デモザイク処理

RAWファイル中の各画素は、赤・緑・青成分のいずれか1色の情報しか持っていません。 その並びは不規則なものではなく、赤・緑・青が規則的に1:2:1の比率で並んでいます。 その格子状の並びのことをベイヤー配列と言います。

赤・緑・青成分に分かれているベイヤー配列の色の情報を、隣接する画素と重ねてフルカラー化するのがデモザイク処理です。

  
RawTherapeeは多くのデモザイク方式に対応しており、利用者が選択できるようになっています。

RawTherapeeで使えるデモザイク方式の内、代表的な方式とその特徴を以下に掲載します。

デモザイク方式 特徴
AMaZE ・RawTherapee標準のデモザイク方式
・優秀なのでまずは試すべき
RCD ・丸い輪郭に強い(天体写真など)
DCB ・AMaZEに似ている
・細部はAMaZEにやや劣る
・偽色の少なさではAMaZEにやや勝る
LMMSE ・高感度ノイズの多い写真に向く
IGV ・高感度ノイズの多い写真に向く
・モアレの発生を抑える

今回はノイズの多い写真ですので、ノイズに強くモアレの発生も抑えるIGV方式にしましょう。

デモザイク関連のツールはrawタブにあります

3. rawタブをクリックする
3. rawタブをクリックする

上図のようにツールボックスのrawタブをクリックします(またはキーボードのALT + Rを押します)。

  
"Raw" から連想して覚えましょう。
4. rawタブに切り替わる
4. rawタブに切り替わる

上図のようにrawタブに切り替わります。

  
rawタブ内の各機能は、RAWファイルの編集時にしか使えません。 JPEGファイルを編集している場合にはrawタブ内の各機能は使えません。

では、デモザイク方式をIGV方式に変更します。

5. デモザイクの方式をIGVに変更する
5. デモザイクの方式をIGVに変更する

上図のようにデモザイクの方式をIGVに変更します。

6. 赤色の十字から白色の点に変わる
6. 赤色の十字から白色の点に変わる

上図のように赤色の十字から白色の点に変わりました。 ノイズ低減の機能を使ったわけではなく、デモザイク方式を変更しただけですが十分な効果が得られました。

ただし、まだ白色の点のホットピクセルが残っています。 第2段階として、ホットピクセル・フィルターを使ってみましょう。 ホットピクセル・フィルターは、ホットピクセルを探し出して周囲のピクセルの色の平均値で置き換える機能です。

7. 前処理のホットピクセル・フィルターを有効にする
7. 前処理のホットピクセル・フィルターを有効にする

上図のように前処理のホットピクセル・フィルターを有効にします。

8. 白色の点のホットピクセルが消える
8. 白色の点のホットピクセルが消える

上図のように白色の点のホットピクセルが消えます。

ではここで、別の機能インパルスノイズ低減を利用してホットピクセルを消しましょう。 なお、この写真にはおそらくホットピクセルは残っていません。 そのため、これ以上のホットピクセルの補正は不要ですが、JPEGファイルを補正する時のために解説しておきます。

  
JPEGファイルの編集時には、デモザイク方式の変更もホットピクセル・フィルターの利用も行えません。 そのため、これから説明するインパルスノイズ低減の機能に頼ることになります。

インパルスノイズ低減のツールは詳細タブにあります

9. 詳細タブをクリックする
9. 詳細タブをクリックする

上図のようにツールボックスの詳細タブをクリックします(またはキーボードのALT + Dを押します)。

  
"Detail" から連想して覚えましょう。
10. 詳細タブに切り替わる
10. 詳細タブに切り替わる

上図のように詳細タブに切り替わります。

では、目当てのインパルスノイズ低減を有効にしましょう。

11. 見出しの前の白丸アイコンをクリックする
11. 見出しの前の白丸アイコンをクリックする

上図のように "インパルスノイズ低減" という見出しの前の白丸アイコンをマウスの左ボタン(マウスの左ボタン)でクリックします。

12. インパルスノイズ低減が有効になってもあまり変化はない
12. インパルスノイズ低減が有効になってもあまり変化はない

上図のようにインパルスノイズ低減が有効になってもあまり変化はありません。 今回の写真は、すでにホットピクセルが消えていたためです

  
インパルスノイズ低減は、本来はソルト&ペッパーノイズ(ごま塩ノイズ)の低減のための機能ですが、ホットピクセルの除去にも効果があります。 ただし、イメージセンサーの一部が壊れていることが原因で常に白色(または黒色)になるホットピクセルにしか効果はありません。 今回の写真のような赤色の十字のホットピクセル(熱ノイズによるホットピクセル)には効きません。

ホットピクセルの除去が終わりましたので、表示倍率を戻しておきましょう

13. [画像全体を画面に合わせる]ボタンを押す
13. [画像全体を画面に合わせる]ボタンを押す

上図のようにプレビューパネルの下部にある[画像全体を画面に合わせる]ボタンを押します(またはキーボードのALT + Fを押します)。

  
"Fit to screen" から連想して覚えましょう。

ホワイトバランスの補正

続いては、ホワイトバランスの補正です。

1. ホワイトバランスについては問題なさそう
1. ホワイトバランスについては問題なさそう

上図のようにホワイトバランスについては問題なさそうです。

明るさの補正

次は明るさの補正です。

1. 白飛びがやや気になるが補正しないものとする
1. 白飛びがやや気になるが補正しないものとする

上図のようにカメラ本体の正面上部が白飛びしています。 OLYMPUSのロゴが描かれている部分です。

ただし、この記事はノイズ低減を主題に解説したいため明るさの補正は行いません。 もし補正する場合は、2枚目の写真の明るさの補正と同じ方法でよいでしょう。

次の記事へ

長くなってきましたので、そろそろ一区切りしましょう。 続きは次の記事を参照ください

  
  

まとめ

ホットピクセルとは、明るい派手な色のノイズのことです。 長秒時撮影などでセンサーが熱を帯びた時に発生しやすくなります。 なお、イメージセンサーの破損によって生じる常に白色の点のこともホットピクセルと呼びます。

ホットピクセルは、2段階で補正します。 第1段階がデモザイク方式の変更です。 デモザイク方式をノイズに強いLMMSEかIGVに変更する方法です。

デモザイク方式の変更でも消えないホットピクセルは、第2段階としてホットピクセル・フィルターを使って除去します。

なお、デモザイク方式の変更もホットピクセル・フィルターもRAWファイルにしか使えません。 JPEGファイルのホットピクセルを補正する場合は、インパルスノイズ低減の機能を使いましょう。

 
メニュー